
©吉本興業/笑いだけでなく社会貢献にも積極的
SDGsの取り組みはお笑いの世界にも
テレビやラジオで毎日見ない日が無い吉本興業さんのタレント。
司会、コメンテーターとして活躍する方も多くなり、人々に笑いを届ける事で社会貢献をしている事は多くの方がご存じの事と思います。
吉本興業さんは早い段階からSDGsに対し貢献をしている企業の一つです。
2017年~2019年の3年間は積極的な活動をしておりSDGsを知らない人々や馴染みの無い人に対して、いつも活躍しているお笑い芸人がイベントを通じて仕組みや趣旨を伝えていく事は非常に意義のある事です。
朝日地球会議2017年

©吉本興業/よしもとSDGs大喜利
TV番組でも目にする機会の多い大喜利。
お題を出し、頭文字を使って色んな発想でネタを作り即興でトークをします。大喜利は子供からお年寄りまで幅広いニーズに対応しますね。笑点等は大人気で長寿番組となっており、多くの人に支持され誰でも分かりやすくて先入観無しに話を聞くことが出来ます。
そんな大喜利を使って人気のお笑い芸人が「SDGs」をお題として数々の話を繰り広げました。
会場は大盛り上がりとなり、「SDGsって何だろう?」と言う人々に、分かりやすくより身近に感じてもらえる事に大成功。
SDGsは決して難しい問題ではなく身近にあるもの、誰でも出来る範囲でやれる事だというのが伝わったようです。
SDGsという頭文字を取った名称も大喜利の頭文字に最適で、芸人さん達も多くのお客様の笑いを取り大満足だったようです。この日の会場にはナイジェリア環境大臣アミーナさんも出席しました。
環境悪化と女性の関係

©吉本興業/ナイジェリア環境大臣アミーナ氏
環境破壊と女性の関係とは何でしょうか?
一見関連が無いように思われます。ところが、ナイジェリアでは非常にこの2つが問題だとアミーナさんは語ります。
アミーナさんの国にあるチャド湖は、環境悪化によって、以前は豊富な水があったものの現状10%を超える面積が枯れていると語ります。地元では水を汲みに行く作業を女性が担っており、生活用水を確保するために歩いて移動。水は人間が生きていく為に絶対に必要なものです。その為、水が無くなると女性が水を求めて歩く事となります。
水がある場所まで歩く距離が非常に長くなる事で、拉致をされたりする危険性が高まるといいます。治安が確保されていない国、地区では女性や子供が被害、恐怖に晒される事が圧倒的に多くなっているのです。
同時にアミーナさんはSDGsについて話し合いをする機会自体がまだまだ少ないと言います。こうした話し合い、意見、現状を話せる場をもっと増やすべきだと言います。
SDGsは身近で難しくない

©吉本興業/よしもと×JICA横浜
2018年JICA横浜で開かれたイベントとして目立ったのが「よしもと×JICA横浜/SDGsについて考えはじめた人々」。
このイベントでは人気絶頂のお笑いタレントが出演し、SDGsについて知っていますか?といったQ&A形式で始まり、1~17までのSDGsの項目についてやり取りが行われました。終始優しい言葉が使われ、身の回りの体験談を交えながらトークが進んでいきました。
多くの人が、身近な生活の中で感じる環境の変化や、女性・子供を取り巻く環境についてなど、難しい言葉やデータばかりを見たり話しあうのではなく、こうした身の回りの出来事を用いて分かりやすく説明するイベントは、誰にでも関係している事だということが伝わる素晴らしいものです。
SDGsを考える時とても重要な事の一つとして、他人事ではない、人間全てに関係がある事だという事を理解していく事ですね。
お笑い芸人として活躍するガンバレルーヤさんのコメントで印象的だったのが、過去に川の清掃仕事経験があるといい、周辺の外国人の方が川にゴミを捨てる習慣があったそうで、川にごみが沢山あり現在でも海等を見るとゴミが無いか見てしまうそう。自然と、SDGsの自然環境を守ろうという意識が過去体験から無意識に身についているようです。
このお話、ゴミを川に捨ててはいけないという事が、日本人と外国人とで違う事からはじまっています。国が違ってもルールで決まっていなくても、川にゴミを捨てると自然破壊に繋がるという事を周知していれば、恐らく川にゴミを捨てないでしょう。こうした問題を無くす事もSDGsの目的の一つですね。
貧困経験は日本でも身近な問題

日本でも貧困経験は身近なもの
ガンバレルーヤのお二人のエピソードの一つとして、貧困については何かありますか?と聞かれた彼女達は、お笑い芸人はどうしても売れない時期は収入が低く、食べられない人が多いという事を話していました。
確かに安定して高収入を得られている大人気のタレントの方、芸人さんだけでなく芸能関係の方々は下積み時代に非常に苦労し生活が苦しかったという話を良く聞きますね。
まさに「貧困」とはあらゆる理由からお金が得られずに食事を含めて生活上困窮する事を指します。食べられないという状況を経験すると、食事を口にできないとどれほど辛いのかを実感として感るものです。
世界ではこうした「食べられない」の度合いが、お腹が空いたというレベルから餓死してしまうという緊迫した状況まで、この今でも世界のどこかで起こっています。貧困問題は一時的な収入の低下というものから生命の危機に至る状況のものまで全て含まれます。
こうした問題をこのような場で考える機会を作った吉本興業。素晴らしい取り組みをされています。
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...
SDGsってなに?
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...