CTime-SDGs部 活動 SDGs企業団体の取り組み事例

SDGs取り組み事例【13/20株式会社ウエーブ】

©株式会社ウエーブ

IT・ネット印刷企業のSDGs

©株式会社ウエーブ

昨今は家庭用プリンターの性能が飛躍的に向上、デジタルカメラ、スマホのカメラも高性能化しています。しかしながら印刷はプロが行うものはレベルが違います。お店に貼り出す高画質印刷、チラシや広告印刷の他、人を魅了していく印刷はプロの機材と技術には及びません。

また印刷だけでなく高性能ロボット等の開発製造も主力で、多くの企業を支える一面も持つ会社です。そうした印刷・開発企業ではSDGsをどう考えていて実行しているでしょうか。

様々な企業のSDGsを見るシリーズ、今回は株式会社ウエーブさんです。その技術と品質は高評価となっており実力は間違いない企業です。

 

高性能マシンで自動化

©株式会社ウエーブ

事業の一つであるロボット/メカトロ機器の開発と販売。こうしたマシンは、納入された企業で慢性的な問題となっている人材の不足や品質維持の問題を一挙に解決に向かわせます。

昨今の全業種の人手不足は深刻で、人手が無いばかりに素晴らしい事業計画を持っていても廃業する企業も出ています。こうした時代に人間の代わりとなって作業をするロボットや一部の作業を精密化、効率化するシステムは大きな助けです。

こうしたシステムを企業に提供する事によって生産性の向上、社会全体への貢献に繋がっています。開発によってSDGsに貢献する素晴らしい一例と言えます。自社だけでなく他社も伸ばす取り組みは社会全体に影響を与えますので重要な事です。

 

スタッフの健康と安全の確保

©株式会社ウエーブ

ウエーブさんは健康経営優良法人認定を受けています。これらの認定には規定の項目をクリアする必要がある事から外部機関に認められた取り組みをしている企業と言えます。

具体的には各種保険の完備は勿論、インフルエンザの予防の為にマスク等を配布するなど具体的な対処を日常から実施しており、従業員が快適に健康で仕事に従事出来る環境を整えて、継続した健康を維持出来る取り組みが評価されています。

従業員が健康でいられる事は業務が円滑に進む事に影響します。体調が悪い、風邪等の不調が長引くと精神的にもモチベーションが下がり、仕事そのものの効率ややりがいにも影響してしまいます。

こうした取り組みは全ての企業、大小関係なく実施されるべきでしょう。

小さい会社でも従業員の健康を考える取り組みは決して困難ではなく、経営者の考え方一つで出来ることは多くあります。

作業内の明かりを明るくする、掃除を徹底する、湿度管理をするなど、何か環境、健康に関して実施しようとする姿勢があれば可能です。こうした取り組みは全ての企業が見習いたいものです。

 

地球環境を良くする為に

©株式会社ウエーブ

商品開発にもエコ意識を持つ

エコと言えば完成した製品や食品に対して考えがちですが、開発を事業としている場合は商品を開発する時点でエコを意識可能。

ウエーブさんでも製品を開発する時点でエコ要素はないのか随所で考えているようです。少ない消費電力で稼働出来ないのか、再利用出来ないのか、無駄な部分が無いのか等、開発段階でエコを意識し消費者に届ける時点でエコ対応の商品を多く開発しています。

多くの企業がこのように開発、製造する段階でエコを意識すれば地球全体が良くなりますね。

 

未来に繋がる次世代育成支援貢献

©株式会社ウエーブ

次世代支援とは、私達の世代だけを意識する事無く未来の日本、未来の世界を意識した取り組みの一つです。

現在、日本の経済はうまく回っていますが、このまま私達全員が永遠に働くことは出来ません。必ず次の世代、私達の子供、孫に交代します。

そうした長いスパンで考えようとする取り組みで、自分達の子供を順調に健康に育て、未来の日本の繁栄と安定を図ろうと企業がこれらの取り組みを真剣に考える必要があります。

子育てをしている従業員、結婚をしていて子供を作りたい従業員を企業は快く受け入れ、それらが実現出来るようにしなければ現在の社会では子育てがうまくいきません。場合によっては会社が理解してくれない事から休みが取れずに子供を作る事を諦める人までいるのです。

こうした状況を無くす為に、会社側が率先して従業員に対して育児休暇を与える事、日頃から結婚、出産、育児の支援をし、従業員が安心して子育てが出来るようにする事が求められ、それらを実践している会社も徐々に増えてきています。

ウエーブさんの次世代支援ではこうした問題に取り組んでおり、子育て世代である従業員に育児休暇等を利用出来るように計画整備し実践しています。素晴らしい事です。

 

働き方改革でSDGsを実践する

©株式会社ウエーブ

働き方の改革は、計画はしたものの実践には努力が必要です。時間を短縮したいものの人材不足で効率化が出来ずに、業務に支障が出ることから実践できない、介護をしたいが能力が確保出来ずに断念している会社もあります。

こうした働き方改革は経営者だけでなく従業員の意識も必要で、時間短縮する為にはどうしたら良いのか、長時間労働を無くして業務に支障が出るなら、どうすれば時間短縮出来るのかを経営者と一緒に考える事も必要で、仮に一人の従業員を追加すれば実現出来るものであれば、経営者の判断により従業員を追加する事で実現可能ですし、効率化をする事で実現可能であれば効率化を進める等、働き方改革を行うことで全ての従業員の満足度も向上し仕事全体の成績も向上する効果も見られています。

 

平等で公平な経営を実践すること

©株式会社ウエーブ

従業員の意識も向上するダイバーシティ

年齢や性別や学歴に依存しない事をSDGsでは重要視しています。誰にでもチャンスがあり公平に評価されなければなりません。

人は自分の能力を正当に評価される権利がありますから、企業がこうした事を大きく提示する事は素晴らしい取り組みです。

実際にウエーブさんでは女性従業員が全体の4割となっており、男女関係なく活躍しています。障がい者も積極的採用しており、戦力となり実力を発揮しています。

それに留まらず能力向上研修を実施、海外からの研修生の受け入れ、外国籍社員の採用も行う等広い視野を持ち公平性も高い職場です。こうした取り組みを多くの企業が実施されると素晴らしいですね。

 

【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み

CTime×SDGs部

CTime×SDGs部

外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!

山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^

CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/

※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN

 

CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。

CTimeへのご登録はこちら

CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)

2018/11/28    ,

こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓   ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...

SDGsってなに?

SDGs
SDGsって何?【0/17総合編】

2019/8/29    , ,

SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...

エスポでポイントためてお買い物♪

-CTime-SDGs部 活動, SDGs企業団体の取り組み事例
-, , ,

© 2023 出逢いはCTimeアフィリエイト Powered by AFFINGER5