CTime-SDGs部 活動 SDGs

SDGsって?【14/17海洋資源】

SDGs

SDGsってなんだろう?

 

海の豊かさを守る?

豊かな海を守るために

 

疲れた時、デートの時、友達とドライブの時などには、海や川に出掛ける事があるかもしれません。

いつ見ても美しく心が落ち着くものですよね。

一見すると海は以前と何も変わらず美しく見えます。

ところが目に見えているのは表面だけで、私たちの生活と密着しており、地球環境が変われば影響を受け、魚介類等、海にいる生き物の特定種類だけを乱獲したりすれば影響を受けます。

海洋資源を守るって難しい?

 

こげぴょん、こんにちは!今日は海について?
るるちゃんは海は好きですか?何回か行ったことありますよね?
前に家族で海水浴に行ったんだけどすっごい楽しかったよ!海が近くにあったらきっと毎日行っちゃうかなぁ~
ですよねえ。海は見てても凄く気持ちいいし綺麗ですから。海にはいろんな生き物が生活してるっていうのは知ってるですよね?
魚とかクジラとかだよね?イルカさんとかも海だね?
そそそ。イルカも、そです。表からは見えないけど海の中ではいろんな生き物が生活をしてるですヨ。いつも食べているマグロとかサンマとかも、海で生活をしてる仲間ですねえ。
あ、マグロとか回転寿司で食べるけどすっごいおいしいよね。海っていろんな魚がいるんだよね。
そのお魚たちを含めて、海のことを考えないといけないですヨ。最近はマグロが減っちゃったとか、今年はサンマがとれないとか、色々言われることが増えてるです。
あ~、ママが言ってたよ!今年はサンマがとれなくて高いからとかって。スーパーに一緒に行ったときに言ってた。とれないと値段が高くなるってこと?
そなの。生活に密着したお話だと、100匹とれると1匹の値段を安くしてもいいけど、5匹しか魚がとれなかったら1匹の値段を上げないといけないです。燃料を使って漁師さんが船でお魚を捕まえにいくでしょ?少ししかとれなかったら、少ないお魚を売ったお金で、燃料代はらったり、漁師さんは生活しなくちゃ行けなくなるです。だから、高く売らないとだめなわけで。逆に、たくさんとれる魚は安くてもよくなるです。

 

海の資源を守るために何ができる?

 

たくさん魚がとれたら安くなるんだね!だったらサンマがとれなかったのはなぜなの?漁師さんが失敗しちゃったってこと?
あはは。確かに漁師さんの失敗でとれない事もあるですけど。サンマがいつもいる場所にいなかったり、サンマ自体が減ったりとかもあるですヨ。マグロも同じようなお話です。
魚って増えたり減ったりするの?
そなの。人間が地球環境を変えてしまって海の温度が変わったり、海を汚したりして、海そのものの環境が変わることもあるし。例えばマグロが大好きだからってマグロばっかりをたくさんとり続けると、マグロの数が減っちゃったてなこともあるですヨ。
そんなにとりすぎる事ってあるんだね。どうしたら防げるの?
たくさんとりすぎると、卵を産む前のお魚までとったりして、次の子供が産まれないから減ったり、とりすぎで減ったりするから。「これ以上はとってはいけません」っていう決まりとか、「卵を産むような時期には、とらないで」とか色々と決まりを作って守ってます。

 

漁獲のルール作りが必要

 

それで減りすぎた魚が増えたりする事があるの?
本マグロなんかは、じつは、そうした決まりのおかげで、少しずつ増えているというデータもあるですネ。一時はマグロが減りすぎて高知県なんかではマグロ漁で有名だった地区で廃船、つまりマグロの漁をやめた人が沢山いるんだけど。今年になってマグロの漁獲量が回復して、何十年ぶりに新しくマグロ漁船を造ったっていうニュースもあるんだよ
そうなんだ!とりすぎた魚はとる量を調整する事が大事で、効果を出しているんだね
うん、そなの。ただ、世界中を見たときはこうした約束を守ってくれない人もいるですねえ。だから全員がきちんと決めごとを守って地球全体で海の資源を守らなければいけないですヨ。むきぅ。ぴょんか!
だね!海をきれいにして、とる量を守ってみんなで守らなきゃ。

 

海の資源を守るには、温暖化を含めた海の環境を保全する事と、ルール作りをして全員が守る事で乱獲を防ぎ、保全していく事が重要な事と言えます。

 

海の資源で生計を立てている人々

海の恵みは人々を支えている

 

海から多くの資源を頂いて生活している私達。最も身近なものとしては食用としている魚介類でしょう。

回転寿司をはじめ多くの飲食店でもお馴染みの魚達。天然と養殖があり養殖は関係ないように思えますが、養殖も海で行っている事が多く、赤潮等が起こると被害を受けます。天然、養殖関係なく海に関わる全てに対し環境保護意識が必要だと言えますね。

こうした魚は、漁師さん、漁協を含める漁業に関連する人々が関わっています。

海から魚をとってくる人、とってきた魚を売る人、運ぶ人、管理する人など、関わっている人は30億人以上います。

本来であればこうした海の資源は安定している事が理想ですが、現状として世界の漁業資源の30%が乱獲されているのです。

本来必要な漁獲を維持出来ていません。

本マグロなど魚種によっては対策が効果を発揮し、徐々に数が増えているものもありますが、他の魚種では急激に数が減っているものも出てきています。

こうした事から、原因を探り海洋の回復と保全と同時に乱獲を防ぐ事で漁獲量を回復する事が求められています。

 

漁獲が減る理由・対策?

漁獲を確保して安定した食卓を

 

漁獲高が減ってしまう要因としては二つが主だと言われ、人による海洋の汚染、特定種の乱獲だと言われます。

SDGsではこうした要因を解決するよう提唱しています。

また海は人間が排出する二酸化炭素の30%を吸収しています。海洋、漁獲を回復する為に次のような行動が求められます。

step
1
海へのごみの排出を無くす

step
2
二酸化炭素を減らし温暖化防止

step
3
特定魚種を乱獲しない・保護する

step
4
これら対策を継続して行っていく

こうした取り組みを継続的に行い、漁獲量の復活と海洋の保全と回復を行おうというのが目的です。

2025年までに海洋汚染を防止し回復させる、
2020年までに乱獲・違法回航・無規則等を無くす等を掲げており実行に向けて明確に提示しているため、全ての人々、漁業関係者が意思を持った行動が求められます。

 

登場人物の紹介はこちら

SDGs
SDGsって何?【0/17総合編】

2019/8/29    , ,

SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...

【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み

CTime×SDGs部

CTime×SDGs部

外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!

山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^

CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/

※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN

CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。

CTimeへのご登録はこちら

CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)

2018/11/28    ,

こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓   ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...

エスポでポイントためてお買い物♪

-CTime-SDGs部 活動, SDGs
-, , , , ,

© 2023 出逢いはCTimeアフィリエイト Powered by AFFINGER5