CTime-SDGs部 活動 SDGs企業団体の取り組み事例

SDGs取り組み事例【4/20UCCコーヒー】

©UCCコーヒー

農園からカップコーヒーまで

©UCCコーヒー

 

UCCコーヒーは昔から多くの人々に馴染みのある企業でしょう。自動販売機にはUCCの缶コーヒーが並び、日々の生活の中でコーヒーを飲む人も多いですよね。スーパーやコンビニではUCCの美味しいコーヒーが並び、喫茶店やカフェでもUCCは定番。コーヒーを製造して販売している会社というイメージが強くUCC=コーヒーという事は誰もが知る所だと思います。

UCCはコーヒーを扱う企業であり世界中で愛されていますが、実はコーヒーの農場経営も扱っています。コーヒーの栽培から収穫、製造から販売、加工まで。非常に大きな規模の企業となっています。更にこうした活動は日本だけではなく世界中で行われておりグローバル企業と言えます。UCCに関わる従業員の数も非常に多く、膨大な数の雇用と生活も支えている大企業です。

UCCは早い段階からSDGsを支持しており実行に移しています。経営するコーヒー農場からコーヒーの販売の現場に至るまで、企業内で多くのジャンルで実践されています。

 

世界の農場でSDGs実施のUCC

©UCCコーヒー

 

UCCコーヒーの驚くべき実績の一つとして「レインフォレストアライアンス認証」があります。
特筆すべきはこの認証取得は安易なものではなく、約40もの必須項目を全て基準クリアしなければ取得出来ません。

農園の生産性の向上、生物等の保全、労働者と家族の福祉改善、天然資源の保全といった大きなカテゴリー以下細かい基準があり、しっかりした実績と行動が無ければ安易な事ではありません。

 

農場は世界に複数

ジャマイカ・ハワイ・エチオピア・ルワンダ・レユニオン島、ブラジルといった複数の国、場所に直営の農場を保有しています。こうした複数の農園では様々なSDGsに対応した事柄を実践。

  • 農薬・殺虫剤を禁じ水質保全に貢献
  • みみずで堆肥作り
  • 雨水を集めて再利用
  • コーヒーの外皮を堆肥として利用
  • 日差し対策の為に植林
  • 草木を使った土壌改善対策

上記は抜粋したものでほんの一部ですが、農園レベルでも小さな事から大きなものまで非常に細やかに地球環境、労働環境を守る意識が強い事がわかります。こうした取り組みは、農園周辺はもちろん地球規模で広がると、環境改善にも繋がる意識の高い取り組みと言えますね。

これら以外にも、万が一消毒などがかかった場合に即座に従業員の方々が洗い流せるように近くに水浴び用のシャワーを常設していたり、農園周辺の木々を守るために一定間隔に木を植える等周辺環境への配慮と共に、農園で働く人々の労働環境の改善にも積極的に取り組み、社内労働環境にも関心を惜しんでいません。

 

リサイクル率が素晴らしいUCC

©UCCコーヒー

 

現在、街中のスーパーや店舗の敷地内でも見かけるリサイクルBOX。昨今は、ペットボトル等認知度の高いもの以外に電池のリサイクル、プリンターインクのリサイクル等多くの商品やリサイクル可能資源の回収にも企業が積極的で、私達も協力しようという生活を送るようになりました。

しかしながら実際にはリサイクルの為には経費や技術が必要で、リサイクル率はどうかとなると、大きな数字を達成し完全にリサイクルが成功しているとは言えないのが実情です。多くの企業がリサイクル率を向上させる努力をしており、将来的には100%に近いものにしようとしています。

UCCコーヒーのリサイクル率を見ると非常に驚かされます。コーヒーから出る廃棄物を限りなく100%近く再資源化しています。

こうした取り組みは大事な資源を保護するだけでなく、廃棄物を処理する事によってCO2の排出が増える事を防止し、更に新たな資源を消費する事無く再利用している事から資源の保全にも貢献しています。素晴らしい結果ですね。

こうした取り組みが多くの企業で行われており、全ての企業の再資源化が進めば地球環境は良くなるでしょう。

日常生活でペットボトル等再資源化の為に回収している場合、私達も率先して協力したいものです。特に分別をする事はリサイクルには大変重要なスタート!分別をしっかりする所から始めたいですね。。

 

UCCから学ぶSDGs

©UCCコーヒー

 

UCCコーヒーさんの根本的理念には目を見張るものがあり、多くの企業、考え方は個人でも学ぶべきものが多くあります。

全ての植物や農作物は自然からの恵みであり感謝する事。
そして環境を破壊して生産するというのは絶対にしない事。
地球・自然に感謝をし破壊しないという前提があるからこそ農園経営をするにあたって神経質にも思える程にこだわり、実践出来るものでしょう。企業体制として従業員の仕事をする環境をしっかりと構築し、誰もが安全で快適な状態で仕事に集中出来るように、努力と労力と資金を惜しまない姿勢も学ぶべき事でしょう。

例えこれが農園ではなくIT企業であったとしても、志は同じものが必要かもしれません。
労働環境が正しく用意されていれば、そこで事業に従事するスタッフ全員の心の余裕にも繋がるものと言えます。

UCCコーヒーさんの実践している取り組みは、生産から加工・販売までで完結せず、破棄するものを再利用出来るように取り組みを行い、100%に限りなく近い形で実現しているなど、コーヒーを販売した後まで行き渡っている事が驚きでした。
是非多くの企業に実践して頂きたいと感じます。

 

【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み

CTime×SDGs部

CTime×SDGs部

外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!

山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^

CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/

※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN

CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。

CTimeへのご登録はこちら

CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)

2018/11/28    ,

こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓   ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...

SDGsってなに?

SDGs
SDGsって何?【0/17総合編】

2019/8/29    , ,

SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...

エスポでポイントためてお買い物♪

-CTime-SDGs部 活動, SDGs企業団体の取り組み事例
-, , ,

© 2023 出逢いはCTimeアフィリエイト Powered by AFFINGER5