CTime-SDGs部 活動 SDGs企業団体の取り組み事例

SDGs取り組み事例【15/20アート引越センター】

©アート引越センター

引っ越し企業のSDGs対応は?

©アート引越センター

普段の生活では馴染みの薄いものかもしれませんが、街中では引っ越しのトラックが走っており卒業、入学、就職等が多い春前後には大忙しとなる引っ越し業界。

大規模なものから小さな引っ越しまで節目にはお世話になる方も多い引っ越し屋さん。

引っ越しを通じて荷物を運ぶ業界ではSDGsに関しての意識、行動はどういうものでしょうか。

アート引っ越しセンターさんは実績も多く信頼のある企業。トラックを使っての業務だけにいろんな試みがあるようです。

 

ゴミをゼロにする試みを実施

©アート引越センター

引っ越しは誰もが人生で何度かは経験するものの一つ。

稀に生まれてから一切実家から引っ越していないという人もいますが、多くが就職や結婚等で一生に一度は経験するものでしょう。

引っ越しをする時に最も必要なものと言えば荷物を梱包する段ボール、保護する保護材です。いろんな大きさの段ボールに割れ物を保護する梱包材は単身一人でも相当な数に上り、家族の引っ越しともなれば想像以上に必要になってきます。

梱包材は多くが使い捨てとなっていた事から、アート引越センターさんでは独自の梱包資材を開発し、一部段ボールは再利用して使用するなどゴミを無くしています。引っ越しをすると必ず出ていた大量の資材は、大きな企業になればなるほど使用量も増えます。全国で使う量を考えれば大きな効果があるものと言えます。

こうした対策は資源の無駄使い、地球環境保護に繋がります。素晴らしい試みの一つだと言えます。

 

輸送用トラックもSDGs対応

©アート引越センター

引っ越しといえば小型から大型まで社名を書いたトラック。特にアート引越センターさんのトラックは白地に水色ロゴでイメージが良く、綺麗なデザインが印象的ですね。

大きなトラックは燃料も多く消費するし大変なのでは?そう思っていましたが実は既に対策がされていました。

クリーンディーゼルエンジンを搭載し、地球温暖化に懸念される二酸化炭素、窒素酸化物等の排出量を極力抑えた次世代エンジン。エンジンだけでも大きな効果があるものですが、ハード面だけでなくソフト面であるドライバーに対してもエコドライブを実行。

自動車はハイブリッドでも電気自動車でもガソリン車でも運転の仕方で大きく燃費が変わるのは知られていますね。

運転を常にモニター・記録

エコ運転をするように頭の中にあっても、それを運転ごとに実行する事が難しいものです。道路を走っていると交通状況は常に変化します。道路事情、
時に渋滞にも巻き込まれます。運転しているのは人間なので常に機械的に完璧な行動を取るのは至難の業でしょう。

そこでアート引越センターさんでは運転状況を常に記録し、ドライブレコーダーも搭載。こうする事でドライバーの運転、細かい操作まで解析する事が出来るようになります。

収集したデータを基にして、ドライバーに対して間違っている事、改善できる事を個別に教育指導。記録を継続するため次回から改善されているのか、問題ないドライバーには継続して守られているのかをモニターしています。

こうした取り組みは効果を発揮しており、引っ越しドライバー全体のクオリティーの向上と維持に貢献しているのです。一見何の対策もないように見える事でもしっかり対策されており日々の努力がある事がわかります。

無意識で何事も実現する事は無く、常に意識した対策が必要であると改めて気づかされるものです。

 

資源保護ペーパーレスの実施

©アート引越センター

SDGsでも大きな課題となっている資源保護。無駄な資源浪費とリサイクル問題は密接で、紙を使うとどうしても環境に影響があり紙を使わないオフィスが増え始めています。

昨今は通信ツールがデジタル化されており、紙を使わない契約書や見積書等を採用する企業が出てきていますが、未だにファックスや紙の取引を行う企業は多いものです。

こうした中でタブレット端末を採用するなど紙を排除し出来るだけ紙を消費しない対策をしています。タブレット採用には経費がかかりますが、長期的に見ると紙を使うよりも効率も上がっています。

消費者にとってもスマホやタブレットは馴染みが深くなり、紙よりも見やすく快適という方も増えています。ペーパーレス化は資源の保護だけでなく無駄なリサイクルを無くし燃料の軽減にも役立っています。最初から紙を使わないので、紙の製造に伴う環境汚染軽減にまで貢献しますので素晴らしい試みです。

 

働き甲斐のある会社に向けて

©アート引越センター

引っ越し産業では多忙できつい仕事という印象もありますが、率先して定休日を設けて従業員の安定した休日の獲得に力を入れています。こうした動きは社会全体にもありますが、多忙な業務の業界では実行するのが難しいものです。

子育ての支援、女性の活躍出来る環境にも積極的で従業員が働きやすい環境になるよう努めています。

こうした動きはSDGsのジェンダー問題を含めた多くの項目に該当します。男女関係なく活躍出来る環境、人々が生き生きと働ける環境を提供する事は素晴らしい事ですね。

 

【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み

CTime×SDGs部

CTime×SDGs部

外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!

山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^

CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/

※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN

CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。

CTimeへのご登録はこちら

CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)

2018/11/28    ,

こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓   ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...

SDGsってなに?

SDGs
SDGsって何?【0/17総合編】

2019/8/29    , ,

SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...

エスポでポイントためてお買い物♪

-CTime-SDGs部 活動, SDGs企業団体の取り組み事例
-, , ,

© 2023 出逢いはCTimeアフィリエイト Powered by AFFINGER5