CTime-SDGs部 活動 SDGs

SDGsって?【12/17生産・消費】

SDGs

SDGsってなんだろう?

 

作る責任・使う責任?

消費と生産の問題とは?

 

生産と消費という言葉はメディアでも頻繁に使われる事から、馴染みのある言葉ではないでしょうか?

生産とはあらゆる食品、生活用品、家電等も含んだ、人間が生み出すものを指します。

消費とはそれら生産物を人間が使う事を指します。食品では食べる事を意味します。

生産と消費のバランスが最も問題視されます。

同時に生産した時に地球に対して悪い影響を与えない事、消費後も同様です。最もベストの生産と消費とは地球環境を悪化させず生産した量だけ消費をし、
プラスマイナスゼロの状態で完結する事が最善だとした場合、問題となっているのは生産量が多すぎて消費出来ない場合。

コンビニエンスストアで並ぶお弁当や総菜を例にすると、こうした在庫が完全に完売となり無駄になる事は皆無で、規定の賞味期限が来れば破棄しています。せっかく生産したものを食す事無く破棄すれば、それだけ無駄になりゴミが発生します。

食品以外にも、生産したものが消費されず無駄に破棄されれば、生産と消費のバランスが取れていないとなります。
また生産したものがそのままゴミになるのではなく、再利用出来るもの、再加工しリサイクル出来れば資源を有効に活用していると言えます。

まだ現実にはリサイクル出来るものをリサイクルせず、無駄なごみとして破棄しているものも多くなっており、こうしたリサイクルを進める事も重要な事として挙げています。

 

生産と消費をわかりやすく?

 

こげぴょん、こんにちは~
るるちゃんお元気してた?今日は、コンビニ行ったのですね。何買ってきたのの?
ああこれ?そうそう。お昼はママが美容院に行くからってコンビニのお弁当を買ってきたの。普段はお昼はママが作るんだけど今日は特別ね。
なるるう。SDGsの「つくる責任、つかう責任」ってお話、そのお弁当で考えるとわかりやすいかもです。
え?お弁当と関係があるの?オイシイお弁当を作るって事?
えへへ、オイシイといいますかねえ。お弁当を作ることが、つくる責任、生産てことになるです。るるちゃんがお弁当を食べてしまうことを、つかう責任、消費っていうことです。すごくかんたんに言うとですね。
なるほど~。じゃあお菓子を食べる事も生産と消費?野菜も?
野菜もそうですね。農家の人が畑でキャベツを作るのが生産で、るるちゃんが家でキャベツのサラダを食べることが消費ってことになるですね。
それに何か問題とかがあるのかな?あるから考えようって事だよね?
例えばお弁当だと。まだ、食べられるのに捨てたり、見た目が悪いからってキャベツを捨てたりとかがあるですヨ。そういうのはゴミも増えるし、せっかく、つくったのにすごく無駄になるですよねえ?
そうなの?捨てちゃうの?食べる分だけ作ればいいのに。
そなの。食べる分だけ作ることが出来て。生産したものが、きちんと全て消費されたら無駄もゴミも出ないってことになるです。
食べ物以外でもそうしたことがあるの?

 

リサイクルも大事な課題

 

良い質問ですね!そなの、そなの。食べ物以外でも作りすぎたり、あと、リサイクルが出来るガラス類、プラスチック類なんかが、リサイクルされなくてゴミとして処理されていたりするんです。うまくリサイクルすれば、無駄なものを作らなくて済むし、無駄に新しい資源を使わなくてすむです。リサイクルをしっかりしよう!ってのも、みんなで考えようってことなのです。
リサイクルって?すごく聞くけどどういうものがあるの?
段ボールや雑誌なんかは、トイレットペーパーとかにリサイクルできますし、プラスチック品なんかは同じようにプラスチックとして再利用出来るですよ。ガラスや金属製品も同じように使えるですねえ。
すごーい!リサイクルは作り直しできるんだね。
リサイクルするためには、ゴミの分別も必要だし、設備も必要ですから。みんなでゴミの分別をするなんかの協力も必要になるですヨ。むきぅ。ぴょんか!
ママがすごく分別してるよ!パパがしなかったらすごく怒ってるもん。私もこれから気をつけようっと。

 

天然資源管理・汚染物処理

適切な処理が求められている!?

 

世界では天然資源を使って経済・生活が営まれていますが、これらを適切に効率よく活用しているかというとそれが実現出来ていません。

SDGsではこれらの改善について天然資源の一つである「水」についても効率を極め無駄を無くし使用するように考えています。

水は全世界の7割以上が農業で消費。効率性を向上し無駄と汚染を無くす必要があります。

生活、生産によって出た汚染物を大気、水、土壌への排出も問題。これらを防止し改善する事も重要な案件だとしています。

無駄な廃棄を減らす

無駄な廃棄・ゴミを減らす

 

飲食店では仕入れ過ぎによる食材の廃棄問題、客が食べ残したものの廃棄の他、使用した油の廃棄問題など、多くの廃棄問題が山積しています。
全国の飲食店の廃棄量は膨大なものとなっています。

食品加工・販売に於いても消費期限を過ぎた商品の廃棄、食品以外でも大人気となった商品の生産のし過ぎにより大量に生産したものの消費されず廃棄処分されるなど食品に限らず生産と消費のバランスが崩れ、意識しないまま廃棄処分する人も多く、こうした意識改革も求められます。

 

生産と消費の具体的指針抜粋

生産と消費具体的指針抜粋

 

  • 生産と消費に関する10年枠組みプログラムを実施。先進国が主導し、発展途上国の能力を勘案し全ての国々が対策を講じる。
  • 2030年までに天然資源の管理・効率的な利用を達成すること。
  • 2030年までに無駄な食品の廃棄を減少させ一人当たりに対するこうした無駄を半減する事をすすめていく
  • 2030年までにリサイクルを多くしていき廃棄物を減らす
  • 2030年までにあらゆる多くの人が自然を考えたり資源を考えたりする情報を自由に獲得し意識に持つように出来るようにする
  • 地元の雇用を創出する文化や産品の開発をすすめる
  • 破壊的消費をすすめる非効率的な化学燃料の補助金の合理化

わかりやすく抜粋したものですが、

いろん生産と消費のバランスを適当にする事で無駄な廃棄物を減らす、無くすという事が第一、リサイクルによって資源を有効活用出来るものはリサイクルする、汚染や破壊を防ぎ汚染されたものはクリーンにして戻す事、全体の人の意識を改善、維持する事で総括的に良くする、といった事が考えられ、実行しようとするものです。

 

登場人物の紹介はこちら

SDGs
SDGsって何?【0/17総合編】

2019/8/29    , ,

SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...

【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み

CTime×SDGs部

CTime×SDGs部

外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!

山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^

CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/

※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN

CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。

CTimeへのご登録はこちら

CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)

2018/11/28    ,

こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓   ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...

 

エスポでポイントためてお買い物♪

-CTime-SDGs部 活動, SDGs
-, , , , , ,

© 2023 出逢いはCTimeアフィリエイト Powered by AFFINGER5