CTime-SDGs部 活動 SDGs

SDGsって?【15/17陸上資源】

SDGs

SDGsってなんだろう?

 

陸上生態系の保護とは?

陸上生態系の保護と回復とは?

 

人々の生活の中では、意識しないものの一つに陸上生態系があるかもしれません。

特に日本で生活をし都会等人工的建造物に囲まれる環境の中では、動物園以外で陸上動物、陸上生物を目にする機会も
実際に触れ合う機会も少ないのが実情ではないでしょうか?

日本国内でも野生動物が身近に生活をしている環境では、イノシシや鹿、野ウサギ等を目にする機会があります。
そうした生活を営んでいると、地球上には人間だけでなく陸上動物達も一緒に生きているのだと認識出来ます。

世界目線で地球を見た時には、野生動物は多く存在し日々生活をしています。

また陸上生態系とは動物だけでなく植物も含まれます。

SDGsの陸上生態系保護・回復は、土壌劣化の回復、森林や湿地、乾燥地、産地等の生態系を保全して、こうした植物系、農耕の回復を特に重要なものとして提示しています。

 

陸上生態の何が問題なの?

 

こげぴょん、こんにちは~
るるちゃん、こんちや!今日はとっても身近なお話です。
身近?私に身近ってなんだろう?
ごはんの話です。白いご飯は好きですか?
すごく好きだよ!毎日食べてるし。けど朝はパンの事が多いかもしれないなあ。
うん。ごはんもパンも陸上生態系の一つなんですよネ。
え?ご飯はお米でしょ?パンもお米で出来てるの?
パンは小麦っていうものから出来てるですけど、お米と同じように人が畑で育ててるですよ。すごくお米に似てて一つ一つは小さい粒なんですけど、それをすり潰して粉にしたものを練って焼いたのがパンなのです。

 

劣化した土地の回復と保全が大事

 

そうなんだ。お米やパンが何が問題なの?
うん、ここのところ、地球全体で土地が劣化してまして。お米とかを作る畑が凄く減ってしまって、世界中あわせると、1200万ヘクタールの農地が毎年無くなってるて国連の人の、お話もあるくらいです。そすると、お米なんかを売って生活していた人が困っちゃうですよね?そんなわけで、生活に困っている人も増えてるですよ、とほほ。
大変だね....。原因とかはなにがあるの?
地球の環境が破壊されているのは前にお話したですね?そうした事が影響してますねえ。干ばつとか。森林破壊とか。耕地を管理するのがうまくいかずに、土地が劣化している場合もあるですヨ。
そうなんだ....。難しい話の気がするけど。
そうですねぇ。難しいかもしれないけれど。答えは簡単ですよ。悪くなった土地をしっかり管理して直すこと、つまり、地球環境を良くしてあげればいいですヨ。むきぅ。ぴょんか
そっかぁ。地球環境を良くすると、いろんな所に影響するってことなのね

 

陸上生態系の実態とは?

陸上生態系の現状・回復とは?

 

陸上に確認されている動植物は8300以上。このうち8%が絶滅、22%以上が将来絶滅の危機にあるとされています。
これらの原因は地球の環境の変化と乱獲となっています。

人々が多くの植物を食べて生命を維持していますが、これら耕作物を作る土壌、土地の劣化が深刻化しています。

同時に干ばつ、砂漠化も大きな問題となっており、進行が止まらない状況が今日も続いています。
特に干ばつ、砂漠化は地球環境の破壊、人間の活動によるものが原因だとされており改善が早急に求められています。

海の汚染などと同じく陸上でもこうした事が起こっています。
海からの食糧よりも陸からの食糧に対する依存が大きく、人間の食糧の80%以上はこうした陸からのものです。
その事から深刻さが大きい事が伺えると思います。

 

陸上生態系改善具体案は

陸上生態系改善具体案とは

  • 2020年までに森林、湿地、山地、乾燥地を保全回復する
  • 2020年までに森林破壊の起こった森林の回復保全を行う
  • 2030年までに砂漠化を劣化土地を回復し保全する
  • 2020年までに絶滅危惧種保護、防止策を徹底する
  • 2020年までに侵略的外来種を駆除・防止し保全する
  • 密漁、資源破壊を防止する対策を実行し保全する

少し難しく感じますが、

農業を行う土地が劣化したり、砂漠化、何かしらの要因で農耕が出来ないような場合は、
これらを回復、保全して安定した農業を行えるようにして、人々に供給される植物系の食物を得られるようにする、
もしも生態系に異常があれば、それらを世界で協力して密漁、乱獲を防ぎ平常な状態に戻しましょうという試みです。

荒れている農耕地の回復・生態系の保全によって食糧確保を安定的に出来るようにすることが重要だと言われています。

日本では比較的農業に対する技術が高くなっており、これは日本の農業の歴史が大きく関係していて、
同時に農協関連等の組織の充実等周辺環境が影響しています。

こうした技術は世界では望まれるものも多く、劣化してしまった土地の質を改良し農耕が可能な状態にし、
土地を復活させる技術、干ばつがひどい地域では土地があっても農作物を育てる為の水が少ない事から、地下水を汲みあげる技術の提供等を通じて
世界が協力をし、技術、人を供給していくことで、困難になっているエリアの農耕を改善していく事が出来ます。

同時に世界全体で見た場合、

陸上生態系の破壊や劣化は深刻となっており、無関心なまま放置すればますます進行し、人々の食糧問題が深刻化していく可能性もあることから早急な対応を求められており、こうした事実を知ること、どうすれば改善出来るのかを知ることはとても重要な事で、

全ての人々が意識をしながら生活する事が求められています。

干ばつや地球環境の悪化、土地の劣化を防止&改善して農作物の生産量を上げる事。生物の済む環境を保全し正常化する事で安定した食料供給を確保する事が大事となります

 

登場人物の紹介はこちら

SDGs
SDGsって何?【0/17総合編】

2019/8/29    , ,

SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...

【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み

CTime×SDGs部

CTime×SDGs部

外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!

山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^

CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/

※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN

CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。

CTimeへのご登録はこちら

CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)

2018/11/28    ,

こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓   ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...

 

エスポでポイントためてお買い物♪

-CTime-SDGs部 活動, SDGs
-, , , , ,

© 2023 出逢いはCTimeアフィリエイト Powered by AFFINGER5