
©株式会社オカムラ
企業の機材を支える会社のSDGs

オフィス機材を支える会社のSDGs
快適なオフィス環境では快適なデスク、チェアーが必須です。
オカムラさんではこうした人々が仕事をするオフィス用品をメインにし、オフィスに馴染みが無い方でも、例えばスーパーの野菜を陳列、商品を陳列している棚、ホームセンターでいろんなものを陳列展示している鉄製のケースや棚にはオカムラさんの製品が多く採用されています。
こうしたオフィスやお店を支える機材会社ではSDGsに対してどういう考え、計画、実行しているのでしょうか。
オカムラさんのSDGs対策を抜粋して見てみます。
違う側面から木を伝える取り組み

©株式会社オカムラ
SDGsの中には森林保護をはじめとする木材に関連したものがあり、一般的に思い浮かぶのが森林を伐採しないという直接的なもの、資源を出来るだけ無駄にしないように新規伐採を少なくしてリサイクルする等の取り組みは多く現存しています。
オカムラさんでは少し違った方角からのアプローチに成功しています。
未来を担う子供達に対して行った家具プレゼント企画では無垢木材を使い(無垢とは本物の木を加工したもの)、簡単に親子で組み立てられるものを用意し子供達専用に名前を入れて組み立ててもらってプレゼントするというものです。
子供達は無垢独特の特性である木の肌触りや香りを五感で感じ、木とはこういうもの、温かい、自然の木がこんなに価値があるなど、それまで持っていなかった自然に対する喜びと感謝を学びます。
また自分専用の机が手に入る事で執着と愛着がうまれ、物を大事にしようという気持ちも育まれる事でしょう。
子供達には、単に森の伐採はダメです、環境を守りましょうと言葉で説明するのとは別に、「木」そのものを感じてもらい、自分の生活の中に存在する木を実感しながらというのは、実感として森林を大事にしようという自然環境に関する意識を持ってもらえそうです。
オフィス用品メーカーの職場環境作り

©株式会社オカムラ

©株式会社オカムラ
全国のオフィスを支えるオカムラさんの職場環境はどうでしょうか?
象徴的なものとして「カエル!活動」の一つ、早帰り宣言カード。
カードには16:20と書かれています。
午後16時20分に帰りたくても帰れない、帰りにくい会社は無いですか?
残業が当たり前で、本当は今日どうしても用事があるのに帰れずに日常の生活が安定しない事で仕事にも身が入らない。
こうした問題をオカムラさんではこの方法で解決。
勤務時間内でしっかりと仕事をして仕事に支障がなければ、早帰り可能というシステムを採用したのです。
こうする事で仕事の効率が落ちるどころか上がっています。
早くに帰る事を自分で決めるとそれまでに集中して業務、取引先との打ち合わせも調整可能。仕事は集中も大事ですから早帰り制度は素晴らしいですね。
業種によってはどうしても人員が必要だというものもあり、全ての会社で実施するのは難しいですが、可能な環境であれば是非実践して頂きたいものの一つです。
育児支援制度・出産支援制度

育児支援を行う企業も増えてきた
少子化が言われる時代ですがそのまま放置していては未来の日本にはマイナスです。企業が率先して育児に支援をし、従業員が安心して育児が出来るように協力する事が必要。
しかし残念ながら全ての企業が育児に関して理解し支援実行しているわけではありません。
そうした中、オカムラさんは積極的に育児支援を実施しています。
育児休暇、勤務時間短縮の他、出産の為の支援まで行い、子育て世代の従業員に対してケアを実施。
こうした会社では安心して仕事に取り組めますね。
仕事は収入に直結するものですから生活にも影響しますし、会社が理解してくれているというだけでも精神的な安定に繋がるものです。特に出産時は精神的、肉体的に厳しい時期があるだけに勤務先の理解と対応は将来まで影響します。出産に関してしっかり対応してくれれば復職後も感謝をもって再勤務にあたれます。
従業員と会社との信頼関係にも大きく貢献するはずです。
また従業員の精神的安定が常にあるという事はSDGsの肉体的健康と精神的健康にも該当しますので、会社としても素晴らしい貢献をしていると言えます。
地球温暖化防止への取り組み

©株式会社オカムラ
地球温暖化への取り組みも見習うべきものがあります。
オフィス用品を製造販売する事がメインであるオカムラさんでは、製造過程で排出する温室効果ガスの軽減と自社オフィスでの省エネ対策等を積極的に行っており、今後将来に向けて更に対策を強化する事を宣言しています。
企業全てがこうした対策を行う事で、地球全体に影響し、温暖化防止に繋がりますから素晴らしい取り組みです。
社会との調和でSDGs

©株式会社オカムラ
意外と実践されていないのが企業と外部との対話・情報交換。
特に中小企業では自社業務に取り組む事に精一杯で余裕が無く、気持ちはあるものの実現出来ていないという会社も少なからずあるものです。オカムラさんでは社会の調和と掲げ、外部、他業種問わずに交流を積極的に行っています。
共創空間を福岡にオープン

©株式会社オカムラ
独自に共想空間Tieを福岡にオープンし、イベント「福岡で考えるSDGs」を実施したオカムラさん。
当日は働き方改革など多くの参加者が熱気溢れるディスカッションを実施し盛り上がりを見せました。こうした取り組みは日本国内にもSDGsを真剣に考えている人々が多く存在する事を示し、外的にオープンなスペースで公開する事で現在無関心な人にも大きなアピールに繋がるものです。
オカムラさんのような一つのジャンルをリードする企業が積極的に職場環境について地球環境について考え行動することは、他の企業にも大きな刺激となる事でしょう。素晴らしい活動ですね。
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...
SDGsってなに?
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...