
©NEC
IT企業のNECが提示するSDGs

©NEC
NECさんといえば、パソコンをはじめIT関連企業という印象でしょうか。
確かにパソコンのNECというイメージも強いと思いますが、実は生活を支えるIT全般の高い技術を持っている企業です。
学校給食の裏でもNECが支えている技術があります。それが生徒の給食管理システムで、昨今、肥満に悩む生徒、全ての生徒に適正に給食が支給出来ているか?という問題を解決する為に、公立高校1200校に管理システムを導入。指紋認証も活用したもので、生徒一人一人の栄養管理が最新のIT技術で実現しています。
ITで全体の効率アップ・データ収集
他に高速バスGPSを活用した運行管理システムの開発提供、スーパー等の店舗の在庫管理からロス管理までをトータルに管理出来るシステムの開発・構築等もNECさんの技術がいきています。こうした取り組みは人々の健康への貢献等SDGsに合致しています。IT技術を使って社会を支えているのがわかりますね。
酪農でIT技術を使いSDGs貢献

©NEC
現代の農業・酪農は、昔ながらの方法だけでなく、情報を駆使しデータ化した野菜の栽培、家畜の飼育もメジャーに。。
そうした背景にはNECさんのようなIT企業による技術がいかされています。センサー技術、解析技術を使用しデータ化。地域ごとに異なる気候の差、土壌の差ごとに適正なアドバイスを行っています。
農業や酪農にこうしたIT技術がいかされるのは不思議ですが、多くのデータを蓄積する事で様々な問題を解決出来ます。
天候任せ、土壌任せでむやみに時間を浪費せずに効率化する事は、多くの人々の収入を安定させる事にも繋がり、環境保護、耕地の開拓保全にも大きく貢献しているのです。
医療現場をITで支えるNEC
医療関係者の方、福祉関係者の方は、意外とNECというブランドは馴染みのあるものかもしれません。それほどNECブランドは技術面で、ハード面でもソフト面でも医療福祉を支えています。NECさんの機材は優れた信頼を得ており、既に全国で実績を残している為、病院に行った事がある方でも機器類のNECという名前が入っているのを見た方もいるでしょう。
NECさんは単にパソコンのメーカーではなくIT全体のハード、ソフト、そしてプロ用に機器まで優れた技術を有しています。
具体的に現在NECさんが取り組んでいる事としてSDGsに直結するものとしては、患者さんに腕時計のようなセンサーを装着、心拍数等のデータを収集しAIにて解析をする事で状況を把握、以前ではスタッフが細かく時間を割いてこうした情報を測定していたため、そのような無駄を無くし医療に関わっているスタッフの負担を軽減と同時に、患者さんの状況が常に正しく把握される為に結果的に早い退院にも繋がります。
入院したその日から退院がわかる技術
現在、非常に問題となっているのが、病院の入院出来る数と入院希望者の数が上手くいかずに、入院したいのに出来ない、入院して頂きたい患者さんがいるのに空き室が無いという入院患者さんと病室のスケジュールが上手くいかない事で、多くの病院では長年の悩みでした。
こうした問題を解決する為に、NECさんでは入院翌日のカルテ、細かいデータを解析し長年の膨大なデータとAIによって退院の予測を正確に行えるシステムを開発。こうした取り組みによって全国の病院の病室がスムーズに無駄無く回転出来るようになっています。
必要な時に入院できる体制が整う事は、多くの人々の健康に貢献出来るという事に他なりません。
空港内でも技術でSDGs貢献する

©NEC
何気に利用している飛行機。飛行機の最も大事な事は何といっても安全性でしょう。
同時に世界に繋がる窓口の為、外部からの危険人物の阻止も必要な対策です。
こうした安全・安心を確保する為に、人間の眼だけでは大変な労力が必要となってしまいます。仮に多くの人員を使用し時間と労力を掛けても、正確性に問題が出てしまう事もあります。
こうした場面ではIT技術が得意とするもので、
様々なデータの解析や照合によって、特定人物を探す事も、空港内全体のシステムを構築する事で効率化を図ったりに貢献。このような技術を活用する事でテロ等の危険行為防止、犯罪に繋がる危険人物の入国の阻止等により人々の安全を確保、中には飛行機を利用して国外から違法な薬物や武器を持ち込むような犯罪に利用する人物も混じりますので、そういった人物を国内に入る前に事前に察知し入国を阻止するには、NECさんのようなIT技術が大変大きな力となっています。
IT技術でSDGsを具現化するNEC
NECさんのSDGsに対する実績と現状の一部を見てきましたが、
農業・酪農の世界での裏方として重要な役割を担っていましたし、医療の現場では関係者から大きな支持を信頼を得ています。更に空港内ではシステムの開発・構築だけではなく、入国者の監視・解析から犯罪防止の為に貢献している事がわかります。
IT技術は既に生活に無くてはならないものだという事がわかりますね。
医療・福祉を支える事で人々の健康に貢献し、空港のシステムや防犯を支える事で人々の安全確保に貢献し、農業や酪農を支える事で地球環境、貧困、食にまで貢献している企業。
日本を代表するIT会社であるNECさんは、SDGsの提唱する内容に大きく貢献している会社だと言えますね。
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...
SDGsってなに?
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...