
SDGsってなんだろう?
水と衛生を良くする?

水と衛生を改善するとは!?
水道が整備された日本。
戦前戦後まで遡ると、日本でも明治以降に水道設備が日本中に整えられました。
現在でも山間地等では自然の水を利用する地域があるものの、浄化設備が整えられており、消毒を含め衛生面を確保し、日本全体で水と衛生の問題はほぼ無くなりました。
また水不足の問題もダム等の整備によって干ばつが起こっても、適切に水が提供出来る環境が整えられています。
ところが世界スケールで見るとこうした環境が整っていない国もあり、干ばつ等によって水が不足している地区が多く存在し、農業や工業用水の不足が深刻となり生産性の低下だけでなく、一般の人々の生活用水の不足が深刻な地区もあります。
少ない水が手に入っても、衛生設備の不備によって雑菌や病原菌が蔓延しているといった事も多く、深刻な伝染病等の温床となっています。
下水道の整備も世界では整っていない地区があり、そうした環境が健康を脅かしている事実があります。
このように、人類の生命を維持する為に絶対に必要な「水」の不足と、健康な生活を営む為に必要な「衛生」が
確保されていない状況を改善する事を目的とし、具体的期日として2030年を定めてこれらを解決をしようとするものです。
水は生命の維持だけでなく経済にも多きな影響、損害をも派生させる重要なものなので解決が急がれます。
水と衛生って一体!?



















水と衛生の現実とは

水と衛生問題のリアルとは
水不足のイメージは日本に住んでいると薄いかもしれませんが、世界スケールで見ると水不足の影響が全体の40%にも及んでいるのが現実となっています。
原因としては水を得る為には気候が大きく影響する事から、気象によってもたらされています。
現時点で環境破壊が進み改善されていない事から、今後もこの状況が続くと見られています。
非常に深刻な状況となっている国が存在しており、2011年10ヶ国で再生可能な淡水が枯渇同然となった事があり、新たな水源を探さなければいけない危機的状況がありました。2050年までに改善が行われない場合、4人に1人が常にこうした水不足の影響を受けると言われているのです。
水不足の原因とは一体?

水不足となる原因とは一体
水不足の原因となっているのは何でしょうか?
例えば日本で住んでいると天気予報を見る機会も多く、夏の台風の時期には日本でも深刻な大雨や災害が起こり、頻繁に注意報が発せられるようになっています。
逆に雨が降らない事が何日も続くことでダムの貯水量が少ないとか貯水量が最低必要量から下がり、時には節水をお願いしますという報道を耳にしませんか?
ダムは雨を貯めておく事で渇水の時期に貯めておいた雨水を必要なだけ使う為に設置しているものですね。
日本ではこうした雨水を浄水場で奇麗にして、家庭まで水道管を通じて届けます。
ダムがあるにも関わらず雨が余りに少ないと水が足りなくなる地域も出るのです。
世界に目を向けると世界の40%が水不足に苦しんでいます。
その背景には水不足があるのは勿論ですが、ダム、水道管、浄水場等のインフラ、設備が整っておらず、水が足りなくなっても調整、対策、警告がしにくい事が最も大きな原因だと言われています。
世界的に、水を蓄えて一定で川や海、土地を潤す森林が環境破壊によって減っているのも原因の一つとなっています。
こうした複合的な問題によって、世界では水不足、水の衛生についての問題が非常に大きな危惧となって私達に降りかかっているのです。
どうやって解決すれば良い?

水不足を解決するには?
SDGsで水と衛生に関して提示している対策は主に以下のようなものとなっています。
- 2030年までに全ての人に安価で常時いつでも水が手に入る環境を得られるようにする。
- 2030年までに汚染を減らして有害な物質を減らす。害のあるものは再処理して無害化するなどの対策をする
- 衛生的な環境を確保するため屋外等での排便等を無くす
- 2030年までに水回りの環境を改善し全ての人々に水を提供する
- 環境破壊のために環境悪化となっている森林や川、湖、湿地等水に関係する自然環境を2020年までに改善する
- 2030年までに発展途上で水回りの設備が開発されていないエリアの整備を整える、こうした支援やコミュニティを強化する
上記は解決策の指針をまとめたものですが、水問題は広く見ると、
環境破壊による森林の減少によって雨が降っても即座に乾燥する干ばつが起こる事も一因となっており、ダムを含めた水回りの設備不備も要因となっていて、こうした水を確保する為に出来る全ての事、水不足の原因となっている全ての要因に対して、最短で、適格に効果が出ると期待される事に関して対策を出しています。
衛生面の解決も早急に解決を

衛生面の解決も早急対策必須
水の安定的な全人類への提供は急務となっており、生命を維持する最低限必要なものである水問題の解決は猶予が無いと言えます。
同時に水と関りが深いのが衛生です。
食事をし水分を取れば生き物は必ず排泄をします。
ちょっとおトイレに。といつでも衛生的な水洗トイレがあり、コンビニに行けば、公園に行けば公衆トイレも用意されている日本では想像し難いものですが、海外では下水が整備されず屋外にそのまま排泄をする地域も存在します。
こうした場合、生活圏の中に排せつ物が常に晒されます。
こうした環境では不衛生な状況となり、同時に生活排水の流れる先の浄水設備も出来ていない事から、居住空間周辺に汚水が溜まっていたり、排せつ物があったりと不衛生な中で日常生活を営む人々がいます。
他に方法がなく、ごく日常として生活していることから、慢性的に不衛生な環境が出来上がっているケースがあり、病気の原因になっている事もあります。
こうした環境を改善するには下水の処理、排せつ物の処理等、水の提供と同時に直接的な解決法を実施する必要があります。
SDGsではこうした水と衛生の問題を総括的に解決し、人々の生活改善を目的の一つとしています。
登場人物の紹介はこちら
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...