
SDGsってなんだろう?
全ての人に教育を

公平で質の高い教育とは
SDGsの4項目、教育。
目標としては世界の人々の初等教育普及するというもの。
2030年までに全ての子供達が達成できるようにしようという取り組みは、2000年以降に大きな成果を既に出し始めており、発展途上のエリアでは就学率が90%を超えるまでになり、全世界で学校に通えない子供は半減する所まで改善しているものの、発展途上国等では貧困の差が大きい所も多く、中には紛争等も未だ解決しておらず、全ての子供達の教育が確保されているわけではありません。
こうした状況を引き続き解決する目標を掲げているのが、全ての子供に質の高い公平な教育を。というものです。
日本・世界の教育問題!?













教育の提供、具体的例の抜粋

公平で質の高い教育の提供?
- 2030年までに全ての子供に初等教育、中等教育を修了出来るようにする
- 2030年までに質の高い職業教育、高等教育、大学へのアクセスが出来るようにする。技術的スキルを向上させ若年層の起業能力を向上する
- 2030年までに成人の読み書き、計算能力を身に付けられるようにする。
- 2030年までに教員養成をし資格を持つ教員の数を大幅に増加する。
重要な箇所を抜粋したものが上記。
2030年に目標達成を掲げ、子供達が初等教育を世界で全員が受けられるようにする事、
中等教育も同時に受けられるようにし、生涯学習、大学にも自由に通う事ができ、学ぼうとする人の意思を妨げない世界を構築。
初等教育は全てのベース

初等教育はとても大事?
子供達の教育が公平で全員が受けられるようになることは、読み書き・計算、そして高度な教育へと繋がり、成人した後も生涯、学習・研究に携わる機会ができて、世界全体が良くなるという全体の質の向上に繋がります。
その為には世界の人々の意識改革、状況を変えること、教職員の増加の為の対策等、複合的な対策が求められます。
全ての人に2030年までに教育をという取り組みは、若年層の初等教育を全ての子供達に行える世界を特に考えており、全ての子供達が初等教育を受けている事で、その先の人生において文字の読み書き、生活に欠かせないお金の計算を含む計算等のベースとなる教育であることから、人々の生活の向上にも繋がるものと認識されています。
初等教育がなされていなければ、中等教育以上の高度な教育を理解する事が困難となるため、全ての学習のベースとなる初等教育を全員が受ける事は人類全体のプラスにもなる重要な事だと言えます。
SDGs現在の成果は?

現在の状況は?
日本国内ではほぼ100%に近い子供たちが初等教育を受けられ改善も急速に進んでいます。様々な団体、機関の努力が成果を結んでいます。しかしながら全員がこれを実現しておらず、家庭環境、貧困問題によって学校に通えない子供達が居ます。
今後こうした問題を解決し、全ての子供達が公平に学校に何の心配もなく通えるように社会全体が改善に動く必要があります。
子供達の教育を希望通りに受ける権利を守り、実現する社会を構築し、それが社会全体を良くする事と総括的に繋がっていきます。
世界を見てみると、サハラ発展途上エリア(南アフリカ)では、2012年調査までに50%程度だった初等教育実現割合が80%近い数値まで改善しています。西アジア、北アフリカでは武力紛争が解決しておらず、周辺に住む子供達の教育にまで事態が及んでいる現実があります。
子供達の教育の質が将来に影響

子供達が公平に教育を受けられる世界を
少なくとも平和で子供達が学校に通える環境を実現し、命を脅かされず教育に意識が向く世界を実現しなければ、教育を受けないまま大人になる子供達が居なくなる事はないでしょう。
しかしながら紛争を無くし紛争を鎮静化し、教育者を増やし、途上国の意識が変わり環境が変われば、こうした問題は解決出来る可能性が高くなります。
全ての人々がこうした問題に関して興味を持ち、改革、変えていく意識を持つことが求められており、実現する行動力を行使する事も求められています。
日本、世界共に幼少期からの教育が成人した後の能力に影響し、それは社会全体の能力にも影響するものです。
こうした事から世界の子供達の教育を全員に受けられるように変えていく試みが行われています。
日本国内でも無関係の事ではなく、紛争等が無いものの貧富の差、親の現状、家庭環境等によって教育を受けられない子供達は想像より多く存在しています。
子供達だけでなく中等教育、大学や専門技術教育を受けたくても受けられない環境に直面している人々も同様と考え、全ての人に満足する教育を受けられる世界を目指すという広い視野を含んだものでもあります。
日本国内でもこうした問題の解決、解決に向けた意識、行動が求められています。
登場人物の紹介はこちら
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...