
SDGsってなんだろう?
エネルギーをみんなに

エネルギーをみんなに供給しよう?
コンセントにプラグをさせば気軽に使える電気。
自宅でスマホを充電するにもTVを見るにも電気は必要不可欠です。こうした電力は世界中どこでも使えるわけではなく、5人に1人が電気を使えない状況にあります。
7つめのエネルギーをみんなに提供は、
世界で電力を利用出来ない生活環境にある人々に、いつでも安価で使えるエネルギーを提供する為の取り組みをしようというもの。
また再生可能エネルギーの使用によって環境悪化を抑制し、クリーンな世界の実現をする試みも含まれています。
エネルギー問題ってどういうこと?












クリーンエネルギーが活躍













電気を全ての人に安く。

電気を誰もが安く利用出来る世界を
例えば現在日本で1人~2人で最低限の生活をしたとして、月額の電気料金はいくらくらいでしょうか?
平均すると5千円~1万円程度は請求される事でしょう。
節約術を駆使すれば少ない金額で使用できるものの、洗濯機・冷暖房・冷蔵庫等、一通りの一般生活家電を使用し、何気なく生活するだけで電気代は必要不可欠です。
少なくとも多くの日本人が電気の恩恵を受けられます。料金さえ確保出来れば家まで電気が送電されます。
しかし世界に目を向けると、自宅まで送電設備が整備されず電気の供給システムすら用意されていない国が多いのです。
供給システムが完備されていても電気料金が高い為に電気を利用出来ないという人も多くなっています。
発電所、送電設備の整っていない山間地や特殊環境で、小型の太陽光パネル発電システムを活用し自宅で発電するという新たな形も見られており、少しずつ電気の恩恵を受けられる人は増えていますが、未だに5名に1名は電気が使えない環境にいる人がいます。
こうした環境にある人全てが安く電気を利用でき、快適なエネルギーの恩恵を受けられるようにするのが一つの目標となっています。
環境破壊の防止に向けて

クリーンエネルギーで地球を守る
現在地球規模で言われている事の一つに環境破壊があります。
昨今、大雨や台風等異常気象が多発し、世界中で大きな災害が発生し被害が増えています。
その原因として、自然破壊を含めた地球の環境の悪化が影響している、と言われている事を耳にする機会が増えました。
こうした自然破壊、環境破壊の元凶の一つとなっているのがCO2であり、これは物を燃やす事で発生します。
こうしたCO2を発生しない発電方法が望まれており、例えば地熱発電、水力発電、太陽光発電等がこれにあたります。
発電所の設備、工事は非常に規模の大きなもので、日本国内で一つの発電所を作るとなると膨大な予算と費用と労力が必要となるのです。
大規模な工事は数か月というような小さなスケールではなく、数年、中には数十年かけて工事をしてようやく完成。
その間に社会情勢が変わってしまうことすらあります。
こうした中、太陽光発電等の新型のクリーンエネルギーは、設置場所があれば、個人宅のベランダでも屋根でも、空き地となっている利用していなかった土地に太陽光パネルを設置する事で、比較的安易に短期の間に発電するシステムの構築が可能となっています。
最も大きな課題である、送電困難なエリアに電気を送る、という面も解決でき、出来るだけ安く地球環境を守るという相反する課題を解決できる可能性があるのがこうした発電方法なので、非常に期待されていると共に、一気に普及が続いています。
登場人物の紹介はこちら
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...