
SDGsってなんだろう?
飢餓をゼロにする取り組み

飢餓を無くす取り組み?
日本では「飢餓」と聞くと直ぐには想像できないかもしれませんが、世界に目を向けると8億人近い人が栄養不足に至る深刻な状況、、
子供達に目を向ければ5歳未満の子供の、もっと9000万近い人数が体重が少なく標準以下であり危機的状況という子供もいます。
日本国内で生活をしていると馴染みが少ないもので、想像が及ばないような現状が実際にあるのです。
二つ目の飢餓をゼロにしようという取り組みは、こうした現状を世界で改善する取り組みとなっています。
飢餓に終止符を打つ!?


















飢餓は改善されているけれど

飢餓問題は改善しているの?
飢餓問題は歴史が長く、現代に至るまでに改善傾向にはあります。
過去20年で飢餓者数は半分になったという報告もある程ですが、8億人近い飢餓者があることから、まだまだ解決には至っていません。
環境破壊や干ばつが大きな原因となっており、環境破壊に関しては改善に向けて世界中が関心を寄せており、多くの団体、人々が動いている問題です。
飢餓問題の解決にはこうしたそれに関連する問題と同時に、改善に向けて行動する事が求められます。
SDGsでは飢餓撲滅にどういう考え?

飢餓を無くす目標は?
SDGsの目標としては2030年までに解決を目標としています。
2030年までに全ての極めて厳しい状況にある飢餓者を救い、健康で安定した栄養状況を確保する事を掲げています。
世界の多くの人々、現在飢餓状況に無い人々、余裕のある生活を送ることが出来ている人々が、こうした問題を積極的に考え、行動を起こそうという
事を訴えていくものです。
当事者では改善が難しく、どうしても抜け出せない悪循環となり、環境の改善の為には当事者以外が考えていく必要があります。
根本的に飢餓を改善するには?

飢餓の改善を根本的に行うには?
その為には単なる支援によって飢餓から救うだけでなく、継続的な栄養供給が必要としています。
継続的に現在苦しんでいる人々を救うにはどうすれば良いでしょうか?
例えば飢餓の起こっている国と別の国が食料を届け続ける事は、一時的な飢餓を助けるには必要で有効な事ですが、根本的な解決には繋がっていきません。
根本的、継続的な解決の為には、現時点で飢餓状態にある当事者を素早く栄養供給する事で救い、同時に現地の小規模農家を始めとした作物等を生産する能力を向上させ、自らで食料を生産し飢餓の人々が食料に困らなくなる状況にする事が重要だとしています。
自分で食料を生産出来る環境へ

自分たちで食料を生産出来れば
日本でも農業は盛んとなっています。
お米を買いにいくと、あきたこまち、コシヒカリと日本国内の生産地が書かれ、消費者はそれを選択して買えるまでに生産量が確保され、野菜でも多くの農業従事者の方々がいます。
こうした背後には支援する団体があり、もっと農家を支援する特別な融資制度や設備投資優遇等があります。日本の例で見ると、こうした仕組みがあるおかげで安心して農業に専念出来る環境が整っているとも言えます。
海外の飢餓地域では、こうした小規模から中規模の農業従事希望者には厳しい状況となっています。
土地取得、土地へのアクセス、市場へのアクセスに、日本とは比較にならない困難や問題があるために、飢餓の継続的な解決に不可欠な自らの農産物生産にハードルがあるために、これらの解決の支援も一つの重要な課題と言えます。
農業生産性の改善を実現する

農業生産性を向上する
飢餓を改善する為にまずは、
直接的な食糧の提供、その後の継続的な自己生産可能な状況へ導く為の支援が非常に重要だという事ですが、同時に国際協力を通じて農業自体の技術を伝える事も重要です。
例えば日本では品種改良の技術が高く、環境に応じた環境に負けない品種の開発が進んでいます。干ばつ地域でも育てやすい品種もあるでしょう。
また日本に限らず豊かな農地と農業技術、実績のある国々には農業そのもののテクニックがあります。
こうした農業を円滑に、そして確実に生産まで繋げる技術を、世界の国々が干ばつ地域の農業従事者に教えるという直接的な技術指導を行う事によって、より自己生産性が向上し、飢餓を救う事に繋がるものと期待されています。
こうした飢餓問題ですが、ほかのSDGsの目標を解決する事で飢餓にも影響している項目もあるので、同時に影響する項目を解決していく事が必要だと考えています。
登場人物の紹介はこちら
-
-
SDGsって何?【0/17総合編】
2019/8/29 CTime, CTime×SDGs部, SDGs
SDGsって?総合編 SDGsってなんだろう? 最近、耳にする事が多くなって来たSDGsですが、まだ聞いたことが無い人もいるかもしれません。ちょっと難しい事のように聞こえるかもしれませんが、実は非常に ...
【PR】SNS、CTimeのSDGsへの取り組み
外務省も後援して下さっていた、2019年9月27日サンリオピューロランドで開催『SDGsプラットフォーム第1回全国大会』で
CTimeがSDGsビジネス大賞優秀賞を受賞されました!
山中社長の声かけで、CTime×SDGs部が発足されており活動も活発💗
詳しくは公式サイトをご覧下さい^^
CTime×SDGs部公式サイトはこちら
https://ctimesdgs.com/
※私はSDGsバッジ取得者(クエスト30ポイント達成者)の2番目にいます。
https://bit.ly/2vZkqTN
CTime内では認定CTimerというものがあり、運営さんから毎月のプレゼントを受け取られる方も増えて賑やかになっています。
SDGsだけではなく、普通にSNSとしての交流も盛んですので覗いてみてね。
CTimeへのご登録はこちら
-
-
CTime登録の仕方(ええじゃないかでCTimeが紹介されました!動画あり)
こんにちは!るるです^^ 今回はCTimeの登録の仕方を。。 (お急ぎの方はこちらをポチッ) ↓↓↓ ご報告です! 先日、外務省も後援して下さっていた、 2019年9月27日サンリオピュ ...